暗譜するための練習方法

ピアノ練習方法

ピアノの暗譜って大変ではありませんか💦

よく言われる暗譜の効果的な方法は
①視覚的に覚える
②聴覚的に覚える
③指の感覚で覚える
④理論的に覚える

などがありますが、ここでは

ある程度の暗譜ができてきたあと、さらに確実なものにするため
ちょっとした方法をご紹介します。

譜面台に何も置かずに弾いてみる

  • 譜面台に、楽譜や物を置かない
  • グランドピアノの場合は譜面台を寝かす

これは、本番を想定した状態で弾いてみるという目的です。
目の前に何もないと不安になりませんか。
録音をするのも緊張感が増すのでお勧めです。

そして、演奏が止まった時

ここからどうするかが大事です

演奏が止まった時してはいけないこと

NG
  1. いろいろ試しに弾いてみない
  2. すぐに楽譜で確認しない(数秒思い出す・考える)
  3. 楽譜で確認して音が分かったら
    すぐに再開しない

楽譜で確認して音が分かったら

      ⬇️

止まった(忘れた)原因は何か?を探ります

止まった(忘れた)原因を探る

考えられる原因は

  • 指使いがいつもと違う指で弾いていたかも?
    この指で定着させよう
  • 部分練習していなかったかも?
  • 複雑で脳が混乱している💦
  • 鍵盤の幅を捉えられていない
  • 目線や体の使い方がいつもと違ったかも?
  • 似たようなところで脳が混乱した

など

止まった(忘れた)原因を自分の中で探っていきます。

暗譜をするためには

「音わかった!覚えた!」はい、次!
とすぐに進まずに

少し立ち止まって
止まった原因を突き止めます

そうすることで、そこに時間をかけるので

脳への定着が確実になります。

まとめ

暗譜をするために楽譜を閉じて弾いて
演奏が止まったら

  1. いろいろと試しで弾いてみない
  2. すぐに楽譜を確認しない
  3. 楽譜で音が分かったらすぐに再開しない

止まった(忘れた)原因を突き止めることで
脳への定着を確実にしていきます。

タイトルとURLをコピーしました