「ピアノ始めたいけれどレッスンに行く時間がない」
「近くの教室は満席で入れなかった」
とりあえず独学でみようと思うが、楽譜は何を選んだら良いか悩んでいませんか?
ピアノ教材の楽譜を研究してレッスンで使ってきた結果、無理なく進めていける楽譜を紹介します。
ピアノ導入の楽譜に絞ってのご紹介です。
また、どのタイミングで楽譜を増やしていくとベストかも書いていきます。
ご参考になれば幸いです!
※ご紹介する楽譜は大人にオススメのものです。
3種類が必要 ①教本 ②テクニック本 ③やる気のでる曲集
①教本 ②テクニック本 ③やる気のでる曲集
スタートはこの3種類の中から、各1冊ずつの計3冊でOKです!
①おとなのためのピアノ教本1 橋本 晃一 著
収録曲
1.月の光に 2.鐘が鳴る 3.ジングルベル 4.さよなら 5.喜びの歌 6.かえるの合唱 7.河は呼んでいる 8.聖者の行進 9.思い出 10.ロンドン橋 11.ローレライ 12.漕げよマイケル 13.おんまはみんな 14.はじめてのブルース 15.きらきら星 16.ユー・アー・マイ・サンシャイン 17.かっこう 18.かわいいあの子
楽天より引用
1巻〜5巻まであり、難易度が極端に上がることなく無理なく進めていけます。
ちなみに、私の教室では教本の〝いいところ取り〟で進めているので、
2巻までは必ず皆様に進んで頂いています。
2巻までが『導入』にあたるところで、その後は「ポップス系」に進みたい方と「クラシック系」に進みたい方とで分かれます。
「ポップス系」に進みたい方にはそのまま3巻、4巻、5巻へと進んでいきます。
「クラシック系」に進みたい方へは『ブルグミュラー25の練習曲』へ進んでいきます。
メリットとオススメの理由
こちらの教本は鍵盤のドレミの場所、楽譜の読み方、音符の種類、拍子の数え方、指番号、ピアノを弾く時の手のフォームについてとても分かりやすく写真付きで説明されています。
聴き覚えのある曲で非常に取り組みやすく、難易度も極端に上がることもないので無理なく進めていけます。音の数も少しずつ増えていきます。
例えば、同じ曲が左手の伴奏を変えてPartⅠ・PartⅡが載ってます。
PartⅠが仕上がっていれば、PartⅡは〝右手が既に弾けている〟ので左手に集中して練習ができます。
このようにレベルは少しずつ上がっていくので、無理なく進めて行けるのです。
最初、右手は〝真ん中のド〟を1の指(親指)から始まりますが、そのポジションがずっと続くこともなく、良い段階を経てポジションの移動があります。
これは右手1の指(親指)がいつも〝ド〟であると思わせないことを脳に言いきかせやすいです。
沢山の導入の楽譜を研究し、実際に生徒さんとレッスンをしてきて分かったことは
このようなポジション移動がもっと早い段階で出てくる教本は挫折を感じさせてしまいます。
逆にポジション移動が出てくるのが遅すぎると右手の1の指は〝ド〟、2の指は〝レ〟………ということが脳に焼きついてしまって、ポジションが変わったときに対処しづらくなる恐れがあります。
例えば、右手がソラシドレ(1.2.3.4.5.)のポジションにいる時に、〝レ〟を弾くべきところで2の指の〝ラ〟を弾いてしまうことが起きます。
この『おとなのためのピアノ教本』は程よい段階でポジション移動があるので、本当にオススメです。
音楽用語やコードに関する基本的な知識も得られ、ギターの経験がある方は音楽理論も結びついてより面白いのではないでしょうか。
また独学の方にはCD付きの楽譜がオススメです。CDに合わせて弾くと楽しいですし、CDを参考にしながら練習が出来ます!
デメリット
個人的には特にありません。
あえて書きますと、コードを見て伴奏(左手)を弾く練習のため、楽譜の左手が空欄になっているところがあります。
解答として最後に完全版が載っていますが、その分のページ数にもっと曲を入れてくれたら嬉しいなと思います。ただの欲張りです!
またCDの音源は打ち込みの演奏なので表現をもって音楽的に仕上げていくには、やはり先生のお力とアドバイスが必要です。しかし、ここではあくまでも『独学で始めたい方へのオススメの教本』なので、先生のお力や音楽的に仕上げることを除けば(本当は音楽的に仕上げるのがピアノの本当の醍醐味なので、そこを除きたくはないのですが)
独学でピアノに触れて楽しむことを目的とするのであればとても素晴らしい教本です。
『おとなのためのピアノ教本1巻』CD付き
『おとなのためのピアノ教本1巻』CDなし
②バーナム ピアノテクニック 導入書 Or 1巻〔ガチでやりたい人〕 エドナ メイ バーナム
楽天より引用
このシリーズは難易度順に『ミニブック』『導入書』『1〜4巻』の全6巻からできており、音楽性を豊かにすることに重点を置いたテクニックの本です。〔プラス『全調の練習』もあります〕
どの練習にも動作を描いた棒人間の挿し絵がついているのでイメージをとらえやすいです。
『おとなのためのピアノ教本1』で「喜びの歌」くらいまで両手の演奏に慣れたら
バーナム ピアノテクニックの『導入書』にとりかかると良いと思います。
また、子どもの頃に少し習っていたというピアノ再開の方は、『1巻』から入ると良いかと思います。
私の教室では、メトロノームの速さは『導入書』では♩=70 ・ 『1巻』では♩=80 以上
を合格にしています。
この速さできっちりとクリアできれば、初級くらいまでの曲に必要なテクニックが得られます。
メリット
ほとんどが4小節のリピート(8小節)の短い練習です。
見た目は難しく感じないので取り組みやすいです。
この短い曲だからこそ、ノーミスでキレイな音色で、確実にメトロノームと合わせて弾く力を身につけていきやすいです。
そして何より、短い曲だからこそ手のフォームに意識して取り組みやすいのです。
デメリット
『導入書』は難易度はそろっていて1つずつクリアしていきやすいですが、
『1巻』は急に難しい曲が所々にはさまれてるので、先が不安になるかもしれません。
易しい曲も後半に出てきますし、難しい曲がずっと続くわけではないので、飛ばしたりせずに確実に1つずつ進めていってみてください。
バーナム ピアノテクニック『導入書』
バーナム ピアノテクニック『1巻』
バーナム ピアノテクニック『2巻』
③やる気のでる曲集
ピアノを始めてみたいと思ったきっかけに、「この曲を弾けるようになりたい!」という思いはありませんか。きっと憧れの曲があるかと思います。
やはり、弾きたいと思う曲に取りかかれるのはワクワクします!楽しいです!
教本、テクニック本だけでは辛く感じてしまうかもしれません。
楽しく続けていくために、楽しい曲集を持っておくとモチベーションも上がります。
ディズニー音楽、ジブリの音楽、ポップス、クラシックですとショパンの「ノクターン」やリストの「愛の夢」など、易しいバージョンで沢山の曲集があります。
やる気のでる好きな曲集を用意しましょう。
曲集の選び方と注意点
「やさしく弾ける〇〇」や「初心者のための〇〇」「〇〇の初級編」というようなタイトルの楽譜が沢山あります。
これからガチで楽譜を読めるようになりたい方は、〝ドレミ〟と音名が書いていない楽譜を選ぶのをオススメします。もし、どうしても弾きたい曲に音名が書いてあったら手間がかかりますが修正テープで消してください。
譜読みに慣れていないと始めは大変ですが、時間をかけて取り組めば大丈夫です。数をこなして慣れるしかないです。
また、楽譜の音符の大きさや見やすさも大事です。
実際に楽器店で楽譜を見ることをオススメします。色々な楽譜があっってワクワクしますよ。
ネットで楽譜の一部を見て購入することもできますが、一部を見れない方が多いです。
また、「導入」「初級」とあってもピアノの難易度は人それぞれですし、バラツキがあります。
「初級」であっても「中級」くらいの難しい曲もあれば、「導入」くらいの易しい曲もあります。
ピアノを始めたばかりの人は楽譜を見なれていないので、そのあたりの判断は難しいと思いますが、
音符が大きければ見やすいですし、難易度にはバラツキがあることを知っているだけでも参考になればと思います。
ネットでオススメ ヤマハの『プリント楽譜』
欲しい楽譜を1曲から購入できます。
難易度を絞って簡単に検索できますし、サンプルページから音符の大きさや音名の有無、コードの有無などがチェックできます。
自宅でダウンロードしてプリントアウトしたり、コンビニでも購入プリントが可能です。
私も発表会時の生徒さんへの選曲にいつも利用させていただいて助かっています。
弾きたい曲が思いつかない方へオススメの曲集 『大人のためのピアノ悠々塾』シリーズ
・〔入門編〕と〔基礎編〕は音名が書いてあるが、同じところは記載なし。教本でもある。
・音符は大きめでみ見やすい!
・難易度の上がりはゆるく、沢山の曲に取りかかれて上達につながりやすい。
・『おとなのためのピアノ教本』と少し曲はかぶるが左手の伴奏が違うので復習にもなる。
お好きな曲がありましたら幸いです!
『大人のためのピアノ悠々塾』〔入門編〕
収録曲
1.らきら星 2.喜びの歌 3.ジングルベル 4.家路 5.ロング•ロング•アゴー 6.ダイアナ 7.フルール・ジャック 8.見よ、勇者は帰る 9.オーラ•リー 10.シューベルトの子守歌 11.河は呼んでいる 12.ピアノ•ソナタ(モーツァルト) 13.エデンの東 14.ユー•アー•マイ•サンシャイン 15.ハッピー•バースディ•トゥ•ユー 16.婚礼の合唱(オペラ「ローエングリン」より) 17.渚のアデリーヌ
『大人のためのピアノ悠々塾』〔基礎編〕
収録曲
1.四季より「春」 2.ます 3.ほたるの光 4.埴生の宿 5.アニー•ローリー 6.きよしこの夜 7.マイ•ボニー 8.旅愁 9.ムーン•リバー 10.マイ•ハート•ウィル•ゴー•オン 11.愛の夢(リスト)12.プレリュードop.28-7(ショパン) 13.チョップスティックス 14.私のお気に入り 15.草競馬 16.ひき潮 17.愛のロマンス 18エリーゼのために
※黄色は長めの曲でオススメです
『大人のためのピアノ悠々塾』〔初級編:レパートリー集〕
収録曲
1.イエスタデイ•ワンス・モア 2.スマイル 3.イマジン 4.魅惑のワルツ 5.魅惑の宵 6.追憶 7.空を見あげて 8.蘇州夜曲 9.アリラン 10.ラブ(ジョン•レノン) 11.ラヴィン•ユー 12.ある愛の詩 13.かあさんの歌 14.五木の子守歌 15.天使のセレナーデ16.ハワイの結婚の歌 17.水色のワルツ 18.虹の彼方に 19.energy flow 20.ワルツ「眠れる森の美女」より 21.時の踊り(歌劇「ジョコンダ」より) 22.だったん人の踊り(歌劇「イーゴリ公」より)
楽天より引用
『大人のためのピアノ悠々塾』〔入門編〕CD付き
大人のためのピアノ悠々塾 入門編 CD付 / ヤマハミュージックメディア 価格:1980円 |
『大人のためのピアノ悠々塾』〔入門編〕CDなし
大人のためのピアノ悠々塾 入門編 / ヤマハミュージックメディア 価格:1320円 |
『大人のためのピアノ悠々塾』〔基礎編〕CD付き
もう一度基礎からはじめたい 大人のためのピアノ悠々塾 基礎編 CD付[ 改訂版] 価格:1980円 |
『大人のためのピアノ悠々塾』〔基礎編〕CDなし
もう一度基礎からはじめたい 大人のためのピアノ悠々塾 基礎編[ 改訂] 価格:1320円 |
『大人のためのピアノ悠々塾』〔初級編:レパートリー集〕
少し経験のある 大人のためのピアノ悠々塾 初級編:レパートリー集 [改訂版] 価格:1320円 |
補足:シニアにオススメ『シニア・ピアノ教本1〜3巻』橋本晃一•大岩佳子 共著
収録曲
1.月の光に 2.ボルガの舟歌 3.オーラ•リー 4.ビッグ•ベンの鐘 5.愛の喜び 6.赤い河の谷間 7.竹田の子守歌 8.アンダンテ 9.峠の我が家 10.愛の夢 11.ラ•クカラチャ 12.聖者の行進(1)13.聖者の行進(2) 14.さよなら(1) 15.ジングル•ベル(1) 16.喜びの歌(1) 17.さよなら(2) 18.喜びの歌(2) 19.ジングル•ベル(2)
楽天より引用
こちらは『おとなのためのピアノ教本1』と同じ特徴をもつ教本で、さらにゆるやかな進行となっています。
私の教室でも70歳代の方が〝3巻まで〟進まれて、みなさまお気に入りの曲が沢山あったようで楽しく進んでいます。
『シニア・ピアノ教本1巻』
価格:880円 |
まとめ
以上、『ピアノを独学で始めたい人、最初にオススメの楽譜3選』でした。
①『おとなのためのピアノ教本1巻』 シニアの方は『シニア•ピアノ教本1巻』
②『バーナム ピアノテクニック』〔導入書〕または〔1巻〕※ガチで上手くなりたい人は必ず!
③やる気の出る曲集を選ぶ または 『大人のためのピアノ悠々 シリーズ』がオススメ。
補足:シニアにオススメ『シニア・ピアノ教本1〜3巻』